スポンサーリンク

退職の国民健康保険!金額の計算の方法を紹介

会社を退職したら国民健康保険に
加入するのが基本ですが、その保険料の
金額がいくらになるか気になる方も
多くおられます。

特に、健康保険の任意継続と比べて
保険料を考えたい方にとっては、
大きなポイントです。

もちろん明確な計算は役所に任せるにしても
ざっくりとは知っておきたいですよね。

実際にFPである筆者は、退職時の
国民健康保険の金額が気になる方から
相談された事もありました。

そこで今回は、
退職時の国民健康保険について、
保険料の金額計算方法をお伝えします。

あなたの退職に、お役立て下さいませ。

スポンサーリンク

退職の国民健康保険!金額の計算方法を5つのステップで紹介!

そもそもですが、実は国民健康保険の
保険料というのは、役所によって
少しずつ計算方法が違っています。

そしてそこから、支払い保険料も
違ってくる訳です。

このため、本当にあなたが自分の保険料を
計算してみたい時には、
住まいの役所を調べる必要があります。

とはいえ、代表的・一般的な
計算方法もあるので、今回は次の章から、
そんな計算の基本をお伝えします。

1.所得金額を調べる

まずは「所得金額を調べる」です。

ここでいう所得金額とは、昨年一年間の
「収入-経費」のことで、会社員なら
源泉徴収票の「給与所得控除後の額」
の部分を確認します。

この金額が、あなたの所得金額です。

ちなみに、国民健康保険には扶養という
考え方がなく、保険料の計算は
「世帯単位」でしますから、
既婚者なら奥さんの分も調べましょう。

2.基準額を計算する

次に「基準額を計算する」です。

これは先ほど調べた所得金額から、
基礎控除の33万円を
差し引いた金額になります。

ちなみに基礎控除とは、かんたんにいえば
「計算上の経費」で、誰もが
差し引ける控除です。

ちなみにこの計算は、一人ずつできますから
仮に奥さんと二人分を計算するなら
合計から66万円を差し引きましょう。

3.所得割額を計算する

そして「所得割額を計算する」です。

所得割額とは、文字通り所得の
金額によって変動する部分の保険料に
なります。

「医療分」や「介護分」など、
それぞれの役所で定めている料率を
基準額とかけ算して、
計算してみましょう。

その合計額が、あなたの所得割額です。

ちなみに、かけ算はゼロをかければ
ゼロになりますから、先ほどの基準額が
ゼロなら所得割額(の保険料)も
ゼロになります。

退職直後ならゼロはありえませんが、
来年以降も無職だったなら、
ゼロの可能性もあるでしょうね。

4.均等割額を計算する

さらに「均等割額を計算する」です。

均等割額とは、はやい話
「世帯の加入者数」に応じて
必要になる保険料になります。

先ほどと同じく、それぞれの役所で
定めている金額を加入者数とかけ算して、
計算してみましょう。

その合計額が、あなたの均等割額です。

ちなみに均等割額は、一見すると
収入に関わらず必要になるように思えますが
国民健康保険には「減免制度」があります。

退職で支払いが厳しいようなら、
大幅に保険料を下げてもらえますから、
ぜひ役所に相談しましょう。

5.所得割額と均等割額を合算する

最後は「所得割額と均等割額を
合算する」です。

ここまででお分かりかと思いますが、
国民健康保険の保険料は所得割額と
均等割額の2本立てで計算し、
その合算値が保険料となります。

あとは、この保険料を分割で
支払うことになる訳です。

なお、ほかに「平等割」「資産割」
などがあるケースもあります。

ちなみに冒頭で触れた健康保険の保険料は、
退職後は会社負担分も自分で支払うことに
なりますから、ざっくり2倍になります。

あとは、どちらのほうが割安に
なりそうかを考えて加入すると
良いでしょう。

国民健康保険の保険料には上限があるって本当?

国民健康保険の保険料には、
実は一定の上限があります。

先ほどの計算だと、特に所得割について
天井知らずに上がってしまうような
印象があるかもしれませんが、
上限以上にはかかりません。

どうぞ、ご安心下さいませ。

ただし、上限も役所によって違います。

なお、一方の健康保険(の任意継続)にも
実は一定の上限があるので、年収が高い方は
上限を見比べると早いかもしれません。

ただそれでも、練習に一度は
計算してみるのもアリでしょうね。

退職の時期によって保険料が変わる?何月がベスト?

退職前の健康保険の保険料というのは、
月末日毎に計算されます。

そして国民健康保険に加入するのは
退職日の翌日からという扱いです。

基本的に退職後は全額を自分で
支払うことになるので、値上がりするのが
普通ですから、月末に退職するのが
得といえます。

また退職する月まで考えるのは稀ですが、
その場合は保険料よりも賞与が貰える
月末にすると、さらに得と
いえるかもしれません。

なお、時期をもっと知りたい方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒退職の時期のベストは?12月がいいって本当なの?

あくまで参考にどうぞ。

まとめ

気になる方は動画もどうぞ。

今回の記事では、
退職時の国民健康保険の金額計算を

  • 所得金額を調べる
  • 基準額を計算する
  • 所得割額を計算する
  • 均等割額を計算する
  • 所得割額と均等割額を合算する

とお伝えしました。

ちなみにざっくりとで良ければ
最近は無料の計算ツールも色々あります。

いずれかの方法で保険料を把握して
少しでも有利な方を選びましょう。

なお、忘れた場合が気になる方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒退職の国民健康保険の切り替え!忘れた場合や期間をまとめてみた

忘れるのは控えて下さいね。

スポンサーリンク
手続き



山本昌義をフォローする
タイトルとURLをコピーしました