スポンサーリンク

退職の確定申告の書き方!入力を簡単に終わらせる方法

退職をすると、やはり基本的には確定申告が
必要になりますが、中には書き方が
分からなくて困っている方もいます。

特に、確定申告はいずれも複数枚を
書くことになり、中でも2枚目は専門用語が
多く、源泉徴収票などから数字を
拾うだけでも一苦労ということも多いです。

実際にFPである筆者は、退職して
確定申告の書き方に困っている方とも
沢山会いました。

そこで今回は、少しでも入力を
簡単に終わらせるために、退職者が
確定申告する時の基本的な書き方を
お伝えします。

あなたの退職に、お役立て下さいませ。

スポンサーリンク

退職の確定申告!書き方の手順を9のSTEPで

一般的な退職者がおこなう確定申告なら、
基本的に「確定申告書A」という種類の
用紙を使います。

そして1枚目は1枚目で計算が大変ですが、
特に2枚目は必要事項の記入箇所が
沢山あるので苦戦する方も多いようです。

なんでこんなに
分かりにくいんでしょうね…。

そこで今回は、次の章から
2枚目の確定申告書の書き方について
お伝えします。

1.必要書類を準備する

まずは「必要書類を準備する」です。

実際の必要書類は人によりますが、
ひとまず基本的に必要になるのは、
以下の書類になります。

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 社会保険の支払証明書
  • 生命保険の支払証明書(加入者だけ)

ちなみに最近ではパソコン入力が主流で、
その場合は画面の説明に沿って
入力していくと簡単ですよ。

なお、必要書類をもっと知りたい方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒退職の確定申告の必要書類!5つの必須アイテム&手順まとめ

人による点が厄介ですね。

2.住所・氏名を記入する

次に「住所・氏名を記入する」です。

これは分かると思いますが、
用紙左上の大きな枠の中になります。

フリガナも忘れずに入力しましょう。

なお、確定申告の前後で引っ越しを
予定している場合は少し困惑しますが、
基本は「確定申告書を提出する日に、
実際に住んでいる住所」を書きます。

3.給与、お勤めしていた会社名を記入する

次は
「給与、お勤めしていた会社名を記入する」
です。

書く欄は、先ほどの住所・氏名の
下枠になります。

所得の種類に「給与」と書き、
その隣に会社名などを源泉徴収票などから
拾って書きましょう。

4.子供の名前・続柄・生年月日・マイナンバーを記入する

そして「子供の名前・続柄・
生年月日・マイナンバー」です。

これは先ほどの給与などの2つ下の
「住民税に関する事項」の欄になります。

ちなみに子供の年齢が16歳を
超えている場合は、後述する
「扶養親族」の欄に書くので
注意しましょう。

5.上段に「源泉徴収票のとおり」と記載する

さらに「源泉徴収票のとおり」です。

これは用紙右上の
「所得から差し引かれる金額に関する事項」
の欄になります。

社会保険の種類欄に
「源泉徴収票のとおり」などと書き、
その右に源泉徴収票の
「社会保険料等の金額」を書きましょう。

6.支払った社会保険料(国民年金・国民健康保険料)を記入する

そして
「支払った社会保険料を記入する」
です。

これは先ほどと同じ欄になります。

退職後、自分で支払った国民年金や
国民健康保険の保険料について、
同じように社会保険料を記入しましょう。

書き終わったら、さらにその下の
「合計額」とさらに下の
生命保険に関する欄もお忘れなく。

なお、国民健康保険をもっと知りたい方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒退職の国民健康保険の手続き!必要書類を徹底解説

ぜひ色々知っておきましょう。

7.配偶者の氏名・生年月日・マイナンバーを記入する

さらに「配偶者の氏名・生年月日・
マイナンバー」です。

これは社会保険などの欄から
少し下の欄になります。

文字通り、配偶者の氏名と生年月日、
そしてマイナンバーを書きましょう。

また配偶者の収入に合わせて配偶者控除、
配偶者特別控除のどちらかに
チェックを入れて下さい。

8.扶養親族の氏名・続柄・生年月日・マイナンバー・控除額を記入する

そして「扶養親族の氏名・続柄・
生年月日・マイナンバー」です。

これは先ほど触れた
「16歳以上の扶養親族」になります。

また扶養親族は、誰を扶養しているのかで
控除額が変わりますから、
当てはまる金額を控除額の欄に
書きましょう。

9.合計金額を記入する

最後は「合計金額を記入する」です。

この合計金額とは、
扶養控除の合計金額ですね。

先ほど記入した扶養親族の欄の右下に、
このような項目がありますから、そこに
扶養控除の合計金額を記入します。

これで確定申告書の2枚目は
おおむね大丈夫でしょう。

少し余談ですが、副業している方で
会社バレを防止したい方は、先ほどの
「住民税に関する事項」の扶養親族の
下の欄で、「自分で納付」にチェックを。

退職の確定申告!扶養がある場合はどうすればいい?

確定申告で扶養している家族がいるのなら、
先ほどの8のSTEPで対象者を書き込めば
大丈夫です。

逆にあなたが扶養されている立場なら、
相手に伝えて節税を促しましょう。

相手が確定申告に不慣れなら、
意外と見落としている事も
あるかもしれませんよ。

なお、扶養をもっと知りたい方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒退職の確定申告!住民税&扶養についてまとめてみた

色んな事が絡みますね。

まとめ

気になる方は動画もどうぞ。

今回の記事では、
退職後の基本的な確定申告の書き方を
ざっくりとお伝えしました。

初めてだと怖いかもしれませんが
慣れればそこまで難しくありません。

少しずつ税金の理屈を理解しながら
確定申告してみましょう。

スポンサーリンク
手続き



山本昌義をフォローする
解雇クライシス
タイトルとURLをコピーしました